クリニックのレーザー治療の常識をひも解いてみると
トリア・スキンエイジングケアレーザーを使用して、3週間がたちました。最初の1週目は、写真で見ると明らかにワントーンが明るくなったようですが、2週目、3週目位になると、微妙で判別ができない状態です。
下記の写真は、両頬の写真を上下に分けて置いています。左側が先週に写真をとったもの、右側が今日写真をとったものです。肌の状態は良くなっているのでしょうか?ちょっと、良くわかない状態ですね。
『フラクショナルレーザーって何?』という説明は、こちら記載しておきました。
レーザーをあてた時こそ、アフターフォローが大切よ
レーザーでしみを治療した場合、まるで再発したように見えることがあるそうです。トリア・エイジングレーザーは、しみ専用のレーザーと言うわけではありません。なので、全て当てはまるわけではありませんが、参考にすることで、できるだけ納得のいくケアを続けられそうです。
シミの組織が押し出されるのに時間がかかる
レーザーを照射した直後は肌の表面が薄い色です。しかし、シミの組織自体は、奥深くにあるためにシミで分解された組織が、下から皮膚が作られ押し上げられていくことで、浮き上がって再び色が黒く見えるそうです。その期間は約1カ月。
レーザーで薄くなったしみが濃くなる確率は約50%で、それが3カ月間ぐらい続いていくと聞いています。
ダメージを加えると再発の可能性がでてくる
また、人によっては、本当に再発してしまうこともあります。体質的なこともありますし、レーザーを当てた部分に、不用意に紫外線をあててしまうことも原因です。
レーザー治療でシミを消したとしても、アフターケアも十分に行わないと、レーザー治療の意味をなさないのですね。肌に幾分かの負担をかけて、レーザーを当てているのですから、紫外線や洗顔時の刺激、保湿を通常より気を配る必要あるのです。
トリアエイジングレーザーとて、家庭用ではありますがピリピリと刺激があり、幾分カサツキ感を感じます。油分がたっぷり入ったクリームは、べたついて肌の調子に応じて合わない時もあります。どうもここ数日、『濃密なこってりした!ナイトクリーム』が恋しくてたまりません。
「肝斑にレーザーは禁じ手」は昔の話
また、肝班はレーザー治療に向いていないで、逆に濃くさせてしまうのがクリニックの常識となっていました。
トリア・スキンエイジングレーザーの説明会で、肝班に対する質問がありましたが、肝班にレーザーを照射しても濃くなることはないそうです。最近のレーザーは、肝班専用まででていて、美容の技術革新は速い(笑)と驚いてしまいます。
マイペースで行える家庭用レーザーは低リスクだと思う
トリア・エイジングレーザーは、2カ月間毎日当て続けた量が、クリニックの1回の照射分と聞きました。そのために、肌が赤くなる「ダウンタイム」もありません。ダウンタイムがある時は、メイクができないので、マスクをかけて外出しなくてはなりません。
一度に強いダメージが加わらない分、肌の様子を見ながら、続けていけます。何かトラブルを感じたら、その日から止めてしまえば良いだけです。
費用もクリニックでは、1回10万円位するものを、トリアの場合は64,800円で何度でも使えます。
イオン導入のように特別に化粧水などに費用がかかるわけでもありません。レーザーを当てた後に、自分の普段使いのスキンケアを使い続けることもできるのです。とはいっても、トリアのエイジングレーザー用のスキンケアもあります。レーザーに合わせて作られていますので、最初は専用のものをオススメします。
3週目、画期的な報告ができませんでしたが、家庭用レーザーは私に合っています。また、報告します。
- 投稿タグ
- 肌再生促進
最近のコメント