まぶたのたるみケア用品を、組み合わせてみませんか
5月版の美STをペラペラとめくっていたら、まぶた年齢をチェックする項目がありました。まぶた年齢のチェックは、当記事の下の方に記載してありますので、ぜひ、やってみてください。
まぶた年齢を知って、焦ったり、うれしがったり・・・今後のケア方針にどうぞ。
まぶたのたるみは、本当に年齢だけが原因なの?
かつての友達と久々に合うと、みんな垂れ目になって穏やかな顔をしています。結構、若い頃は怖いし、にらまれたら思わず直立不動になるほど、強い眼力を持っていたはずなのに、年をとるということはこういうことなのでしょう。
ただ、ご存じのようにまぶたのたるみは、年齢だけじゃないよね。
生活習慣もあり
でも、私は、その中でも1番顔が垂れているに違いないって、分かっています。太ってしまって、顔の筋肉が脂肪を支えきれなくなっています。表情筋のトレーニングも、サボってしまう日もあります。
しかもですよ。毎日、パソコンとにらめっこで、喜怒哀楽を、顔に表すことがない生活をしています。
若い方の場合で、まぶたのたるみの理由として思い当たる節があります。アイメイクのし過ぎ。アイライナー、アイシャドウ、マスカラ、つけまつげと、ちょっとあげるだけでこんなに、やっているんですもの。
つける時の摩擦、落とす時のクレンジングの刺激なども、あるんじゃないかな?メイクは擦らないようにつけます。メイク落としも、ポイントメイク用のクレンジングで、こすらないようにおとすのが、鉄板ですよね。
スマホを常に見続けるのも、眼精疲労からまぶたのたるみにつながります。まぶたを引き上げている筋肉は思いの外弱くて、パソコンを凝視し続けたり、まぶたを大きく開けなくてはならない上の位置に画面があると、まぶたの筋肉は疲れてたるみの原因です。
目の周りの乾燥防止のために、アイクリームは1本は必須ですよ。
まぶた年齢のチェック
自分のたれたまぶたが、年相応なのか、はたまた、生活習慣が引き起こしているのかをチェックします。上まぶたの中央の皮膚を、親指と人差し指で5秒間、薄くつまむ。指を離した後、皮膚が戻るまでの時間を測定。
- A:離した瞬間に皮膚が戻る
- B:1~2秒皮膚のたるみが残って戻る
- C:3~4秒皮膚のたるみが残って戻る
- D:5~6秒皮膚のたるみが残って戻る
- E:7~8秒皮膚のたるみが残って戻る
さて、いかがでしたでしょう。以下が、まぶた年齢です。
- A:20代ハリ
- B:30代ハリ
- C:40代ハリ
- D:50代ハリ
- E:60代ハリ
私は予想外に、マイナス年齢肌でした。
まぶたのたるみを解消するケアとは
ケアの第一は保湿ですが、目の周りの皮膚は薄いために、他の部分の肌と同じに水分をため込める場所はありません。保湿力が弱いので、他のお手入れも組み合わせて、肌の力をちょっとずつ引き上げる作戦が良いようです。
まぶたは、1日に2万回以上瞬きをしているために、目の周りの筋肉は疲れています。加えて、スマホやパソコンなど、眼精疲労の影響で血行が、悪くなっています。まずは、疲れを和らげてあげてからですね。
疲れきった目の周りの皮膚に保湿ケアをする前に、お手入れを組み合わせていきます。1日、働き続けた目の周りの皮膚を、温めて血行を良くしたり、目の周りの周辺の巡りを良くするためにリンパマッサージをおこないます。簡単にできるケアグッズも、今雑誌でたくさん、紹介されていますよね。
アイクリームはシワを一時的に伸ばしてハリを感じるタイプと、水分を入れ込んでハリを感じるものがあります。前者はジェルタイプで、後者はクリームタイプが多いようです。個人的には、ジェルでシワを伸ばすより、肌の内側からふっくらと水分でプリッと張らせてくれるタイプのものが好きです。その方が楽だからです。
ビーグレンの目元ケア用は、クリームタイプです。こちらに使ったレビュー記事があります。 まぶたが重い、目が開きにくいけど、病院での手術は避けたい
同時に頭皮の年齢も気を使ってください
以前、 頭皮マッサージをしたら、まぶたのたるみが解消して釣り目になった!で書きましたが、まぶたと頭皮はかなり関係していると実感しています。抜け毛や白髪が少ないからと、無頓着ではいけません。
ちなみに、美STによると、頭皮がやわらかく、滑らかで青白く透き通っている人の髪はハリがあるそうです。髪とは違いますが、美しい髪が作れる頭皮環境は、すなわちまぶたのたれにも良いと言えるでしょう。
まぶたのたるみが気になり始めたら、シャンプーやコンディショナーも気を配りたいものです。さらにマッサージを加えれば、なおいいですよね。
ところで、ビーグレンには『目元ケアトライアルのあります。トライアルのレビュー記事もこちらにあります。
- 投稿タグ
- 目力アップ
最近のコメント