むくみをたるみへの進行させないために必要なこと
お酒を飲んだ翌朝や、睡眠不足の時は、顔がぱんぱんに張ってむくんでしまいます。これは、血液中の水分量が増えているためです。
パソコンやスマホばかり見て、顔を動かさない生活をしていると、むくんでしまりの無い顔になってしまいますが、リンパの流れが滞っているためです。
むくみには、急性のむくみと慢性のむくみがあり、放置しておくと、急性のむくみでも慢性化して、やがてたるみを引き起こします。
運動不足の体の体力を戻すのと同じように、一度むくんで顔の筋力が衰えてしまうと、容易に元には戻りません。
むくみからたるみへ進行させてしまう大きな原因は、顔の筋力の低下です。 実というと、 DHCパーフェクトウェーブを使用しつづけて、すっきりした顔を見た瞬間、自分の顔がむくみきっていたのだと確信してしまったのです。
むくみを放置しておくと、たるみになります。(きっぱり) まずは、むくまないための努力が大切。
顔の筋力を低下させないように、表情筋を動かし、リンパに溜った老廃物を定期的に流し、血流アップさせる生活習慣を心がけることが、むくみ対策につながります。
むくみの原因
むくむ原因は、掲題にあげたとおり、リンパの流れと血行不良が関係しています。 顔のむくみは、一過性の原因も生活習慣も両方、気をつけてください。
リンパの流れ
心臓から送られた酸素や栄養は、動脈を通り、体の隅々まで届けるために毛細血管を流れ、リンパにたどり着きます。
リンパは、酸素や栄養を細胞へ届け、細胞から出た老廃物、有害物、必要のなくなった水分を回収し、毛細血管へ戻します。
心臓のポンプのチカラで、血流は維持されていますが、リンパの動力源はわずかです。毛細血管の収縮による圧、筋肉による収縮、呼吸や動脈による振動などで、リンパの流れが作られています。
安静な状態であれば、リンパの流れはほとんど無くなってしまいます。朝を起きて、顔がむくむその理由が、納得できますね。
リンパの流れがとどこおる原因は、運動不足の他に、疲労、ストレス、冷え症によっても影響を受けます。 リンパの流れがとどこおり、老廃物がたまってしまうと、動力源が小さいだけに、どんどんむくみが進行します。 ためないことが大切です。
リンパは、皮膚の浅い部分にありますので、リンパマッサージを行う際は、強く圧力を掛ける必要も擦る必要もありません。 リンパマッサージの他に、運動や腹式呼吸などを行えば効果的となります。
血行不良
塩分の多い食事は、血管内に水分を引き込みます。血圧も高くなりますので、塩の摂取量の制限は大切です。
動脈は心臓によって流れていますが、静脈は筋肉の収縮と弛緩によるポンプで心臓へ、血液を送り返します。筋力が低下すれば、自ずと筋ポンプのチカラも弱まり、流れが悪くなってしまうのです。
筋力の低下は、リンパの流れにも影響し、排出されきれない老廃物や水分が残りむくんでいきます。
日中は、体を起こしているために重力に従って、足に水分が落ちていきます。 下半身に移動した老廃物や水分によって、下半身に脂肪がたまっていきます。
寒いと血管が収縮して細くなりますが、冷え性の方は、手足の末端まで血液が届かなくなります。手足の末端にたまった老廃物も回収できないままとなるために、冷え性もむくみの原因の一つなのです。
収縮した血管の流れを良くするためには、温めたり、副交感神経を高めてリラックスさせることです。精神が休まると、血管が広がり血行改善に役立ってくれます。
就寝1時間前に、ゆったりとバスタブへ入り十分体を温めたり、温め効果のある食材を食べたりすることも血流改善につながっています。また、好みの音楽やアロマで積極的に、リラックス効果を高める方法もおすすめです。
お酒は、脱水症状を起こします。 体内で不足した水分を補うために、血管内に水分を取り込みます。お酒と一緒に食べたおつまみの塩分も、水分を引き込みます。
深酒の翌朝、顔がむくむのは、お酒とおつまみの食べ過ぎのせいです。
緊張状態が続いて睡眠が十分でない時は、交感神経が優位になっているときです。
交感神経は、血管を収縮させ、副交感神経は血管を広げてくれます。 仕事が忙しい、悩み事が多いなどの事情があっても、美容のために良質な睡眠を心がけて、血流を良くする必要があります。
- 投稿タグ
- 巡り強化
最近のコメント