広告
人間の肌は再生を繰り返している
芽を出し葉を茂らせ、花を咲かせる植物のように、わかりやすくありませんが、人間の体の中の組織も、絶えず新しい組織に入れ替えられています。
新緑の葉が生き生きと目を楽しませてくれるのと同じように、新しく作られた人の肌もそうなのでしょう。
コラーゲンをつくっているのが線維芽細胞増殖因子
毎日見なれた自分の顔なので、気がつかないだけかもしれませんが、2~3年周期で葉を落として行く針葉樹の葉の緑が深いように、なかなか入れ変わらない肌も色が濃くなっていくようです。(ちなみに、くすみのことです。)
ヒトの組織をつくる成長因子は細胞増殖因子とも呼ばれ、そのひとつに、皮膚線維芽細胞増殖因子があります。
皮膚線維芽細胞増殖因子は、FGFとも言われて、真皮にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの美肌成分を生成するための信号を送る細胞です。
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸は、肌のハリ・弾力を保つ成分であることは、美容に詳しいあなたなら、もう既にご存知のはず。。
空気が少なくなった風船にシワが寄るように、コラーゲンが減ればシワが寄っていきます。
スポンサードリンク
コラーゲンは何故減るの?
線維芽細胞増殖因子は魅力的ですが、先に、コラーゲンを減少させている原因を知って守るところから始めたいものです。
何故? 穴のあいたバケツでは、水は汲めませんから。
コラーゲンが減少したり、変質したりする原因はこんなところ。
- 活性酸素や糖分の摂り過ぎでコラーゲンが糖化して、硬くなる
紫外線対策と食生活予防を! - 活性酸素によって、肌の酸化(サビ)が起き、コラーゲンが減る
紫外線対策とストレスを溜めない生活を! - 血行不良により線維芽細胞がコラーゲンを作りにくくなる
適度な運動習慣を! - バリア機能の低下や乾燥で、線維芽細胞が活性化されない
正しいスキンケアを! - 生活習慣等でホルモンバランスを崩し、線維芽細胞の働きが鈍る
睡眠時間やバランスの良い食生活を!
線維芽細胞の種類
線維芽細胞増殖因子(FGF)は、タンパク質で23種類あります。
通常、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の産生に使われているのは、FGF-1というヒトオリゴペプチド-13です。
美容整形へ行って、直接注射で注入する方法や、化粧品等で外からつける方法等があります。
スポンサードリンク
- 投稿タグ
- 成長因子
最近のコメント